2017年11月9日木曜日

関西エンディング産業展に出展中

昨日から開催中の「関西エンディング産業展」大阪(インデックス大阪)に出展しています。

写真は開催時間前ですので、人はまばらです。

今回も東京のエンディング産業展で有志で共同出展した

「岡崎masons」のメンバーの中から、

吉田石材、石嶽石工業、石彫の戸松、楠名石材商店の4社で出展しています。

昨日が初日とあって、西日本の石材業社だけでなく

葬祭業社、社寺仏閣関係者など沢山の人が来場され、

お話を聞くことが出来ました。

本日2日目、今日も沢山の方々と名刺交換が出来るように

頑張ります。

2017年11月5日日曜日

伝統的工芸品月間国民会議全国大会に行ってきました。

先日、岡崎石工品伝統工芸士会のアテンドで東京で開催されている

『伝統的工芸品月間国民会議全国大会のアテンドに行ってきました。


ちょっと、ピンボケしてしまいましたが会員の作品はボケてません。

いつもはもう少し大きいものを展示してましたが、

今回はいつもと変わって、先回から工芸品にも指定された彫刻品を

中心に展示してます。

他の階では、茨木の真壁灯篭や京都の京石工品も展示されていました。

その他、全国から伝統工芸士・伝統工芸品が集まっていて、

作品もさることながら工芸士の人柄も見る事が出来ます。

岡崎石工品の前の播州そろばんの工芸士は、

変わったアイデアのそろばんも素晴らしかったし、

また人柄がとても面白かったです。

よくしゃべり、なぜかマジックで来場者を引き付けていました。

今回の東京では、作るだけでなく人と話し引き付けることが

大事なことだと思いました。


2017年10月31日火曜日

FMおかざきに行ってきました。

もう早いもので、明日で11月。

あと2ヶ月で今年も終わると思うと、年は取りたくないものだと思いました。

で、今日はおかざき匠の会からFM岡崎でお話をしてきました。


外観は今、学生さんがかっこよくペンキを塗っていました。

話時間は15分程度でしたが、今度の商工フェアの水切り石や

石割りロシアンルーレットの話をして、わかりずらい説明をしました。

年に一度の事ですが、とても緊張していい経験が出来ました。

2017年10月12日木曜日

岡崎ストーンフェア2017 伝統工芸士ブース

今年も、岡崎ストーンフェアの季節がやってまいりました。

当店は、去年と同様出店を見送りましたが

岡崎石工品伝統工芸士会に加入している為、

会場内の工芸士ブースの自分の割り当てを飾ります。

灯篭を造るのは得意なのですが、飾るのはちょっとな感じです。


皆さんそれぞれ特徴のある飾り方があり、見てて勉強になりました。

今週の土曜日、日曜日と岡崎ストーンフェアが行われます。

是非、ご来場下さい。

2017年10月4日水曜日

石ー1グランプリ

先日、石材青年クラブの集まりに行きましたら

このチラシを頂きました。


11月の岡崎城下家康公秋まつり・商工フェアにて水切り石選手権大会が

行われる告知でした。

鉄腕ダッシュでやっていた水切り石に、一般の方々が参加して

鉄腕ダッシュで投げた石と同じ様な石で、投げれるということです。

岡崎青年経営者団体連絡協議会や岡崎石材青年クラブなどが、

お手伝いをさせて頂きます。

参加料はかかりますが、この機会にぜひご参加下さい。

2017年9月23日土曜日

切削機の入れ替え

長年使ってきた40インチの切削機を中古ですが、

機能の良い同じ40インチ切削機に入れ替えを行いました。


以前の切削機です。

30数年使用してきてまだまだ使えますが、

最近うちの機械より良い中古が出たで厳しい時ではありましたが、

交換を決意しました。


天井クレーンで引き上げて、あっという間に取り外し完了。



トラックに積み込み、運ばれていきます。

長く使用してきたのと、色々あって心こみ上げるものがありました。

来週には、次の機械が設置予定です。

その間、切削機抜きで手加工中心で頑張ります。

2017年9月15日金曜日

岡崎石工品伝統工芸士の更新

昨日、岡崎石工品伝統工芸士の5年更新があり

講習会に行ってきました。

更新はこれで2度目なので、工芸士になって10年経ったことになります。

講習会はちゃんとテキストもあります。


岡崎石工品の連合会長のありがたいお話などがあり、初心に返って

伝統工芸士の事を学びました。

今後とも、伝統工芸士の地位向上と岡崎石工品の宣伝の為

頑張っていきたいと思いました。